演奏記号の資料と動画
今日は久々に何も予定がない日だったので、
1日中演奏記号、特に音の大小と緩急の資料と動画を作っていました。
最近は休みだと「やったー、レッスン用の動画撮影ができる!とか資料つくりができる!」と考えてしまい、自分でもどうかしていると思います。
作っている時はめんどくさくて、もうやめようと思うんですけどね。
でも生徒さんが参考になりましたーって言ってくださって、実際上達されているともっとクオリティの良い資料を作ろうと頑張れます。
それは置いといて、今回は演奏記号の勉強用の資料をこちらにアップしました。
本当は音符カードと同じ様に演奏記号カードを作りたいのですが、
あれは時間がかかるのでとりあえずと言った感じです。
http://www.ichikawa-cgt.com/kigou.pdf
生徒さんに音量の増減と音色変化、緩急の付け方をある程度の理屈に基づいてお伝えするというのが出来てきたのですが、初心者の方や小さなお子様には、まずはそれを表す記号を勉強してもらわなくてはいけません。
面倒ですが、これがクラシック音楽の醍醐味で、できると音楽を聴くのが今までよりずっと楽しくなるので、
頑張ってもらいたいと思います。
資料を作っていて気付いたのですが、音量の増減と音色変化、緩急の付け方、
どれも荘村先生が良く仰っていた事でした。
若いころは技術もないのにバリバリ速く弾く事に憧れ、
ずいぶん音楽の本質から離れてしまっていました。
もったいないことをしました。
それで演奏記号があるとないとでは、どの様に演奏が変わるかを動画にしてみました。
適当に曲を作った上に演奏記号を詰め込み過ぎたので、曲としては最低なレベルだと自覚しておりますが、
両者の違いを比べて頂ければと思います。
演奏記号の無い方は強弱、緩急、装飾を無くし、リピート記号のみ残しています。
演奏記号なし
演奏記号有り
演奏記号カード作り頑張ります。
1日中演奏記号、特に音の大小と緩急の資料と動画を作っていました。
最近は休みだと「やったー、レッスン用の動画撮影ができる!とか資料つくりができる!」と考えてしまい、自分でもどうかしていると思います。
作っている時はめんどくさくて、もうやめようと思うんですけどね。
でも生徒さんが参考になりましたーって言ってくださって、実際上達されているともっとクオリティの良い資料を作ろうと頑張れます。
それは置いといて、今回は演奏記号の勉強用の資料をこちらにアップしました。
本当は音符カードと同じ様に演奏記号カードを作りたいのですが、
あれは時間がかかるのでとりあえずと言った感じです。
http://www.ichikawa-cgt.com/kigou.pdf
生徒さんに音量の増減と音色変化、緩急の付け方をある程度の理屈に基づいてお伝えするというのが出来てきたのですが、初心者の方や小さなお子様には、まずはそれを表す記号を勉強してもらわなくてはいけません。
面倒ですが、これがクラシック音楽の醍醐味で、できると音楽を聴くのが今までよりずっと楽しくなるので、
頑張ってもらいたいと思います。
資料を作っていて気付いたのですが、音量の増減と音色変化、緩急の付け方、
どれも荘村先生が良く仰っていた事でした。
若いころは技術もないのにバリバリ速く弾く事に憧れ、
ずいぶん音楽の本質から離れてしまっていました。
もったいないことをしました。
それで演奏記号があるとないとでは、どの様に演奏が変わるかを動画にしてみました。
適当に曲を作った上に演奏記号を詰め込み過ぎたので、曲としては最低なレベルだと自覚しておりますが、
両者の違いを比べて頂ければと思います。
演奏記号の無い方は強弱、緩急、装飾を無くし、リピート記号のみ残しています。
演奏記号なし
演奏記号有り
演奏記号カード作り頑張ります。
この記事へのコメント