意外と演奏に込めた想いは伝わるらしい

昨日私の教室の発表会にご出演くださった皆様、ご来場くださった皆様誠にありがとうございます。
差し入れを下さった皆様もありがとうございます。
皆様のご協力と手伝いに来てくれた妹と母のおかげで、3年ぶりのホールでの発表会でしたがポンコツな運営ながら無事に終える事が出来ました。
いや無事ではなかったようです。

どれくらいポンコツかと言うと録音用のマイクスタンドを忘れたり、舞台に飾る花の意図を花屋さんに上手く伝えられていなくて1輪ずつ花の周りにフィルムが張って有ってそれを急いではがしたり。
まあそれはリハ前で事なきを得ました。

問題はここからです。
本番で1ー2番目の子が足台を使わなかったので、そのままの流れで舞台に足台を出し忘れて3、4番目の男の子達は足台無しで弾くことになってしまったり、それに気が付かなかったり。
しかも4番目のお子さんはお母様が足台が無かったと伝えてくれたので急遽後半の部の最後の方でもう一度弾いてもらえないかとお願いし、やはり1回目より良い演奏でなんとかフォローできた?のですが、これを書いていて「ん?4番目の子の足台が無かったという事は3番目の子もまさか…」とこれを確認したら彼も足台が出ていないまま演奏していました…
すぐにお母様に電話をしてお母様とご本人に謝罪し許してもらえましたが、あってはならないミスだったと深く反省しております。

他にも録画用のメインカメラが設置したあと固定が甘く傾き、全てこのように斜めになってしまっていました。
動画撮影.jpg
本当に申し訳ございません。
今後このような事の無いよう、対策を考えていきたいと思います。
原因は運営に徹せず欲を出して控えていた自分の演奏をプログラムに入れたりなんでも自分でやろうとしての自爆、です。
ただ、対策をしっかりして自分の演奏は次回も行う予定です。
結構やらかしましたが楽しかったので。
本来はこのまま謝罪と反省の意をお伝えし終わるべきなのですが、多分そうするとせっかくのお祭りに水を差してしまうので反省すべき点は深く反省をしつつもう少し書いていきたいと思います。

手伝ってくれた妹と母には会の後家で焼肉をご馳走したのですが、2人から「みんな上手かった」と感想が聞けてなによりでした。
私も今回参加された方は足台を出していなくてご迷惑をかけた3-4番目の子も含めて皆さん良い演奏だったと思います。
他にも「あの(上手い)人達をどうやって教えているの?」「兄ちゃんより上手くね?」等の有難い?感想ももらえました!
ふっふっふ、妹よ、今回参加はしていないけれどもまだ俺より上手い生徒はいるのだよ。

割と素直に気を良くして妹と母に今日は本当にありがとう!まあ飲みねえ飲みねえ、とビールを注いで、食いねえ食いねえと肉を焼いていたら酔った妹が調子に乗って語りだしました(この時は3番目の子に足台を出していない事も録画が傾いていたことも気が付いていなかった)。
「この人たちはみんなホールの響きを楽しんでいるようだった」「この人の演奏の最後は終わりとして溜めて弾いていて良かった」「一番最後の人は発表会の締めを俺がするぞ!みたいな気迫が合って良かった」etc.
これがどれもレッスンでほぼそのまま演奏する方達に伝えた内容でびっくりしました。

妹は子供の頃ピアノを少し習っていてクラシック音楽の鑑賞も多少嗜むので、少しそういうことを感じるアンテナがあるのかもしれませんが、これらは演奏する側が意識していないと伝わらないものです。

おー、別にプロの演奏家の演奏じゃなくても、本当に演奏に込める気持ちは伝わるんだと感動しました。
プロの演奏家でもそういうものはごく一部の人にしか伝わらないと思っていました。
参加する皆様それぞれ、今回色々な想いを演奏に乗せ挑戦されたと思いますが、恐らくそれは聞いている人に多かれ少なかれ届いていると思います。
自分はそういう演奏をしたと胸を張ってこれからの練習にお臨み下さい。
そう言う方々の舞台を預かるからこそ、気持ちよく弾いて頂けるように尽力していく所存です。



この記事へのコメント

篠原浩一
2023年02月02日 19:58
準備、裏方、そして出演とご苦労様でした。
音楽というくらいですから、多少反省点があっても、演奏する人、聴いている人、それぞれ音を楽しめれば大成功です、よね。
私は楽しかったです。
市川亮平
2023年03月13日 23:42
篠原様

暖かいお言葉ありがとうございます!
そう言って頂けるとご参加の皆様、何より私の励みになります。
ご多用の中ご来場くださったこと深くお礼申し上げます。