ラグリマ練習用動画
発表会でラグリマを弾いた方がその魅力を演奏で伝えてくださったからか、こちらからお薦めしていないのにラグリマを弾きたいという方が3人もいらっしゃいました。
ラグリマはうちの教室で技術や表現の基礎の総まとめとして使う曲です。
そのため、練習用動画もいくつか作ってブログにまとめていました。
しかし、ブログを移転し、探すのが大変になってしまったようです。
そこでもう一度ラグリマの練習用動画をまとめることにしました。
使用楽譜はこちら。
※ラグリマ基礎実践.pdf をまず行い、それから表現という順番になっています。
基礎実践に取り組んでいる方はそちらが終わってからこの記事を使って練習ください。
23小節目2拍目の1弦ファ♯は本来3拍目に書かれておりません。
私の解釈でここは3拍目にファ♯を書き、タイで繋げ、24小節目のミに解決する気持ちを持ってほしくてそう表記しました。
正確性に拘る方はご注意ください。
この動画はわかりにくい速度の変化を矢印の表示により目に見えるようにし、少しでもわかりやすくできないかと作ったものです。
鳴っている音に矢印が表示されますが、同じ8分音符でも微妙に表示時間が変わる事で速度の変化を感じ取れたら幸いです。
なお、集中して練習しやすい様に4小節ごとに動画を作っております。
繰り返し練習すると効果的なのですが、毎回冒頭に戻し再生ボタンを押す手間を省くため、同じ演奏を何度も繰り返しています。
練習方法としては私と一緒に弾くことで、速度の変化を体感してもらえたらと思います。
1ー4小節
5-8小節
9-16小節は表現は変えますが、緩急の変化は1-8小節をベースとして良いと思うので割愛します。
17-20小節
21-24小節
25-32小節は表現は変えますが、緩急の変化は17-24小節をベースとして良いと思うので割愛します。
ここからは一緒に弾いた後一人で弾き、また一緒に弾く、という練習を繰り返して頂くための動画となります。
演奏の内容は変わりません。
1ー4小節
5-8小節
17-20小節
21-24小節
以上となります。
ご参考になれば幸いです。
この記事へのコメント