砂糖多すぎ!

先週長野県北部に行ってボーっとしてきました。
今年は雪解けが早く、ふきのとうがポツポツ出ていてそれを摘んだり、トンビが飛んでいるのを見たり、子鴨が飛ぶ練習をしているのを見たり、キジを観察したり。

フキノトウは他の植物より明るい、鮮やかな緑で見つけると嬉しくなります。
IMG_20230315_060346.jpg
IMG_20230316_113447.jpg

父のお蕎麦にそえて頂きました。
冬に作った麺つゆが熟成してきて良い感じでした。
IMG_20230316_124055.jpg

その辺に美味しく食べられるものが生えてるって凄い嬉しい。

あとは温泉に行ったり毎日3時間くらい散歩したり。

散歩しながら来月のトロイメライの台本の構成を考えたり。
あの短い曲について3時間30分強の楽曲分析のレッスンを受け、レッスンの狭間で毎回予習復習をし、それらを振り返りそもそも何を伝えたいのかを考えたり。
転調、転調のタイミング、拍の構成、和音の密度、拍感、跳躍度数のパターン、和声の進行の構成、和声音の構成、原曲との和声の展開形の違い、作曲者のロベルト・シューマンについて、その奥さんでピアニストのクララ・シューマンについて、編曲者のフランシスコ・タレガについて、名ピアニストの演奏について、なにより楽曲分析のレッスンについて。

発表時間は25~30分ほど頂けますが、こう挙げていくと思いのほか多く、残念ながら結構削らなければいけないなあ、と子鴨が川の上流に向かって10mほど飛んではぽちゃんと着水し、下流にふよふよ流され、また飛ぶ様を眺めながら考えていました。

可愛いし生きるエネルギーを感じ頑張っているなあと思いましたが、最近鴨鍋や鴨ラーメンが好きなのであれ捕れたらなあとも思いました。
やっぱりちょっと高いんですよね肉。
骨もスーパーで売ってないし。
狩猟免許が気になっていますが、30秒前に脇に置いたギターを忘れて帰ってしまう私は色々無理だろうなあ。

取りあえず大まかな台本は書けて次は配布する資料作り。

そしてとうとうビールキットが届いたのでビール作りも開始します。
IMG_20230321_190037.jpg

発表会を終えた日にビールを飲めるようにするにはぎりぎりのタイミングかも。
19L のお湯に対し砂糖を800gも入れるらしいです(アルコール1%未満のビール作りに必要な砂糖の量らしいです)。
そりゃあカロリーも高い訳だわ!
あと温度管理が大変です。
多分初めてのビールは不味いのでしょうが、発表の内容に満足できれば多分それでも美味しいはず。
成功の美酒になるように頑張ります。

この記事へのコメント