暗闇~KURAYAMI~ver.2

昨日完成して巨匠にお尋ねしたらなんと1回目でokを頂けたので弾いてみました。
こういう曲ならすぐ作れるのだけどなあ。
ちょっと和音が怪しい感じもするけど。
暗闇ファーストバージョンから難易度が相当上がっています。
ただ、巨匠も今年かなり頑張っていたので多分大体弾けると思います。
気に入って貰えたら嬉しい。


今朝は早起きしてサラバンドの演奏会配布用楽譜を作っていました。
演奏会のテーマが決まりました!
去年と同じ「楽曲分析をどう演奏表現に結び付けるか」です。
前回は手探りでしたが、今回は勝手もわかって割と順調です。
ただ、作っていたら若干狂気を感じてきた。
サラバンド演奏会用1.png

楽曲分析レッスン生として参加するのである程度は許されると思うのですが…

流石にお客様にこの楽譜を読みながら聞いてくれと言うのは配慮に欠けると言わざるを得ない。
一応楽譜にQRコードを貼って演奏動画に飛べるようにし、興味のある方は繰り返し聴きながら確認できるようにはしようと考えています。

まだ完成していないけどこの次も中々ひどい。
サラバンド演奏会用2.png
この曲が当時初めてのバッハの分析で、今は対位法を学び始めバッハの曲4曲の分析を終え、当時なかった目線で見られるようになって楽しかったです。
それでもまだまだ足りない。
これから一年間みっちり勉強して来年のフーガでひとまずバッハから離れ、再来年は自作フーガとか弾けたらなあと考えています。
その後古典か近代のオーケストラ曲をやりたい。
武満徹さんの曲も。
10年じゃ足りないかも。

昨年ある程度子供さんも来ていました。
子供さんが楽しめる事も考えてみます。

どうも昨年聞いて下さった方で何人か私の演奏と言うか舞台を楽しみにしてくれている方がいるらしい…
その方達に引かれないよう頑張ります。
昨年も3分くらいの曲の説明を30分くらいしてしまい、半分くらいの方は何と言うかドン引いたでしょうね。

とはいえ、2週間後にフーガの分析が控えています。まずはそちらを30小節くらい仕上げます。
月の前半:和声、対位法、作曲
月の後半:楽曲分析
と決まってそれを軸に学習ペースを作れそうです。



この記事へのコメント