1ヵ月後の楽しみ、1年後の楽しみ

前回ギターでバッハを習った事が無いと書きましたが、1ヵ月後有名なギタリストの方にレッスンをして頂く事になりました。
これでこれから1ヵ月楽しく過ごせます。

そして趣味と言いますか、ライフワークであるアナリーゼも前回で一つ区切りがつき、これからどうするかその方針を1ヵ月考える事に。
周りの音楽関係の方からも今回の分析を評価して頂いて、真剣に専門誌や学会に提出したらどうかというご提案を頂きました。

ちょっと褒めすぎですがありがとうございます。

ただ、自分は趣味というか、クラシック音楽を始めた頃からの夢みたいなものが今回の分析と演奏を結びつける、という事だったので、ある意味それが一つ実現でき満足と言う感じです。
自己満足のために生きているので、あまり他者からの評価は必要ないというか。嬉しいですけど。ありがとうございます。
質素でも美味しいご飯と、可愛い猫と、自分が満足できる音楽が生活にあればそれで充分幸福。

来年はフーガを作曲の点からもある程度理解し演奏し、それでバロックから一度離れ、次は現代音楽を学びたいです。
先生の作品に触れたのが一番大きいですが、シュトックハウゼン音楽論集を読んでいたら驚いたことにセリエルな音楽も理解できてきて、現代音楽に興味が出てきました。

色んな時代をドラえもんのタイムマシンで行ったり来たりしている気分です。









この記事へのコメント