色々作っていた

毎日暑いですね。
マメさんも床で寝る事が増えてきました。
DSC_3261.jpgDSC_3264.jpg

先月の3件のレッスンで学んだバッハの奏法、倍音共鳴音についてのそれぞれの方のご意見をまとめた自分用の資料
11月23日の門下生による演奏会のための編曲譜と演奏、説明動画
保存食
などを作っていました。


今年も梅干しを漬けようか迷いましたが、まだ去年作った分が残っているので来年に見送りました。
その代わり山椒の醤油漬けを作りました。
DSC_3210.jpg

京都に住む弟が送ってくれたちりめん山椒がとても美味しく
自作を志しましたが明らかに作り過ぎた…
DSC_3215.jpg

バリエーションを増やすため1つはミキサーでピューレ状に。
DSC_3260.jpg

それから牛もも肉のハムっぽいものが美味しいとハマり、沢山作ったり。


塩漬け・塩抜きした牛もも肉を90℃で10分燻製。
その後60℃付近で40分燻製。
DSC_3225.jpg

毎日巻いたキッチンペーパーを取り換え水抜きをし、1週間くらい熟成させると
DSC_3227.jpg

こうなります。
DSC_3219.jpg

山椒醤油と去年作ったポン酢でマリネにしたり
DSC_3247.jpg

オリーブオイルと塩コショウで食べたり
DSC_3240.jpg

冷やし中華の具にしたりして楽しんでいます。
DSC_3256.jpg
ちなみにこれ、こんにゃく麺ですが意外といけます。

もちろん豚肉も燻製しました。
DSC_3200.jpg

あとは赤しそで紫蘇シロップを作りました。
炭酸で割ったりして飲むとスッキリして美味しいです。
DSC_3251.jpg

ミョウガの梅酢漬けも作りました。

去年は6月から12月くらいまで体調不良改善のため、穀物断ちをしました。
米や小麦アレルギーなのではないかと検査するくらい、穀物を摂取すると体調が悪くなったためです。
検査結果は陰性というか特に問題なしでした。

今年は去年よりは多少マシになり、朝だけは黒米を混ぜた玄米ご飯を食べています。
昼は抜いて夜はほぼ食べず一日一食生活。豆乳やトマトジュースなどを夜は飲んでいます。

これはある日の朝ご飯。
DSC_3189.jpg

自分の体を観察し、なるべく体調の良い食事方法を模索していたらこうなりましたがあまり人には勧められないかなあ。

頭痛の回数は少し減りました。
また髪を伸ばしても良い気もしますが、お坊さんぽくて坊主頭も悪くないと思っています。
なんなら一度ツルツルにしてみたい。
流石に少ない理性が働き、実行しませんが。

坊主頭に似合うという事で甚兵衛を3着も買ってしまった。
これが肌触り・通気性が良く、とても快適で坊主頭でなくてもおすすめです。
皆様もぜひぜひ。




この記事へのコメント