干して蒸されて

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、
9月19日に秋彼岸入りし、秋分の日を過ぎ、25日の秋彼岸明けで過ごしやすくなりましたね。
有難い事です。

この夏は特に暑く、台風も間をおかず発生し、へこたれ気味でした。
マメさんのために常に冷房をつけっぱなしにしていたら8月の電気代が2万円近くに。

楽しみと言えば仕事から帰って直行する水風呂と週2で通うプール。
そして野菜を干しての保存食作り。
以前にまた髪を伸ばそうかな、と書きましたがお金持ちの家で出るカルピスより甘い考えでしたね。
日傘をさしていますが、外出時隙あらば公園やトイレで頭を濡らして冷やしていました。
すぐ乾く坊主はやはり良いです。

暑いし、陽光は熱いというかもう痛いというレベル。

プールや野菜干しはそんな暑さを楽しみ、夏に負けないためのせめてもの抵抗とでも言いましょうか。
干して味が凝縮したり食感が変わるのが面白くて好き、という理由も大きいです。

沢山干したなあ。
プロデューサー業の方がSNSでこの言葉を発したらちょっと怖いでしょうね。
DSC_3286.jpgDSC_3293.jpgDSC_3288.jpgDSC_3290.jpg


ドライトマトは
DSC_3312.jpg

パスタや
DSC_3316.jpg


味噌汁に
DSC_3345.jpg

突然ネギトロと沢庵の巻かれた巻き寿司、マグたく巻が食べたくなってお店をはしごしたのですが細く切った沢庵の群体ばかりでいまいち物足りない。
そこで、自分好みのマグたく巻を追求してました。
好みの酢飯の作り方も。お米は玄米と黒米と押し麦なので酢飯としては邪道ですが意外と美味しい。
これくらいの太さの沢庵でマグたく巻を出すお店があればなあ。
DSC_3341.jpg

干した人参、大根、ごぼうで作る切り干し大根はジャキジャキして最高です。
歯ごたえのあるものが好きです。
干しシイタケの出汁も良き。
DSC_3361.jpg

干し納めは紫蘇の実。からっからにせず軽く干す程度ですが。
塩漬け・醤油漬けにしてお茶漬けや漬物に添えたりする予定です。
IMG_20240920_140311.jpg



さて干しの次は蒸し。
例の如く台風というか低気圧で頭痛が酷い。
内臓もグルングルンしている感じ。
通院して血流の不全と血管の膨張が原因なのはわかっているので、なんとかできないかと考えていたらサウナが良いのではないか、と浮かびました。
実は20歳くらいからサウナが好きで月2回程度近くの健康ランドに通っていました。
スポーツジムに通っていた時代も運動後のサウナが楽しみでした。
そんなささやかな楽しみもコロナ禍で控えるようになり、サウナの存在をすっかり忘れていました。

調べたら簡易的なテント式スチームサウナが1万円弱で買えるという事で「安すぎて使えないかも」と思いつつダメもとで購入。
それがこちら。
DSC_3368.jpg
炊飯ジャーや電気ケトルっぽい感じの器に水を入れ、(時短のため私はお湯を入れる)
DSC_3369.jpg

DSC_3370.jpg
電源を入れるとホースで繋がれたテント内に蒸気が満たされます。

ホカホカな私。椅子もついていて座って蒸されます。
kindleで買った小説を読みながら、音楽を聞きながら、と楽しめ全身サウナテントよりも嬉しい。
全身サウナでもブルートゥースの防水イヤホンならいけるかな。
写真を送ります (11).jpg
安物なのできちんとした銭湯のサウナや専門店が販売するような個人サウナに及ぶとは言いません。
サウナと水風呂で「整う」と言う表現がありますが、当然そこまでは至らず。
15分サウナ、5分水風呂×3で「とと」くらいに。
休日はそのローテーションにしていますが、仕事のある日はもっと緩く。
早起きして体を洗った後10分サウナ、5分水風呂×2のローテーション。
仕事前だとそれくらいが疲れず体が軽くなり、丁度良いです。
肌がつるっつるになり爪にも良い気がします。

レッスンで頭がテカって眩しかったらすみません。

友人が誕生日プレゼントとして同じものをもう一つ贈ってくれたので、そちらを長野に持っていく予定。
長野は外にも電源があるので秋には外で紅葉を見ながらサウナ(もちろん着衣で)、冬には可能なら雪の上でサウナで蒸され、そのまま雪にダイブなど(もちろん着衣で)非常に魅力的な妄想が捗ります。

しかし、妄想は所詮妄想かもしれません。

9月22日の早朝、室温22℃の環境で最大温度設定で使いました。
ところが今までより温度が上がりきらないのか汗が出にくい。
仕方がないので椅子を外に出して体育座りで頭まで入ったらようやく良い感じに蒸されました。

狭いサウナ内で体育座り。
じっとり温かい蒸気に包まれて身動きしないでいると「反省房」「罪と罰」と言った文言が浮かび、やや楽しくない。

楽しいサウナライフを維持できる様、保温の向上などを考えてみます。



ここまで9月22日に書いて公開せず放置していたのですが、本日9月27日に時間が出来たので保温について工夫する事に。

と言っても100円ショップで購入したアルミの保温シート180cm×70cmを貼り合わせ
DSC_3381.jpg

園芸用の、恐らく植木鉢をはめるであろう鉄の枠組みに保温カバーを被せ洗濯ばさみで固定。以上です。500円かからずできました。
DSC_3382.jpg

全身入る時はこんな感じで顔を出す穴から蒸気が逃げないように蓋にします。
DSC_3384.jpg

丁度室内が22日と同じ22℃だったので、保温シートサウナを試したら頭がホカホカ、保温効果も確かに上がっていると感じ汗も良く出ました。
ただ顔の周りの隙間から暖気が少し逃げると感じ更に改良。

DSC_3387.jpg
この不細工を見てマメさんは何を思うのでしょう。


見た目はともかく秋は立派に使えそうです。
冬はまだ心配なので保温カバーを更に重ねたりするかもしれません。

取りあえず、保温カバー完成を祝ってフルーツ牛乳で乾杯。
DSC_3389.jpg


難点は洗濯物の量が増えたこと。
野菜以外も沢山干さなければいけなくなりました。

この記事へのコメント