薄雲の 御簾越しの月 いとおかし

今週は両親の住む長野県の飯山市に行き、先ほど帰って参りました。
帰宅中に空を眺めるとうっすら雲を纏った満月に近い月が。
昔天体観測のため望遠鏡を買って月やら土星やらを撮影したりしていましたが、その時は微塵も雲が重なっていない状態を狙って撮影しました。

しかし今日雲を纏った月を眺めていたら、こちらの方が綺麗だと感じました。

その時の心持ち、気候、一緒に眺める人の有無、様々な要素でその時々感じ方は変わると思いますが、物事の楽しみ方と言うのは色々ある。
こうでなければいけないという視野狭窄に陥りがちな自分の良い経験となりました。


長野への訪問目的は農作業の手伝い、温泉療養、安い家庭用サウナの設置が目的です。
まずはサウナ設置。
着衣で入って出たらある程度水気を拭きお風呂場へという使い方です。
写真を送ります.jpg
外に設置するプランもありましたが、断念しました。
代わりに飯山市の貸し切りサウナに冬に行くことに。
少しお高いですが、星や雪景色を見ながらサウナと水風呂が楽しめると言うのはたまりませんな!

とは言え私の安価なサウナも結構頑張ります。
使用した妹は非常に満足してくれ、父も興味を持ってくれて、私がいない時も利用してもらえそう。


頭を出してもなるべく蒸気が逃げないヘルメットも完成。
DSC_3421.jpg

保温のためのカバーも二重にしました。
冬でも楽しめそうです。
DSC_3472.jpg
室温18℃の中サウナ内の温度を計ったら最高音設定で46℃。
サウナとしては低めですが、その分体の負担も少なく自宅で楽しむには良いかと。

農作業は毎日2時間程度。
自然の中で体を動かすのは好きなのでこれくらいだと楽しめます。

あとは毎日温泉に行ったり、観光をしたり。
夜は食事後みんなで「おいしい給食」というドラマを見て盛り上がりました。
両親は2人とも小学校の教師をしていたので、昔の給食模様を描くこのドラマを観て「そうそう!こうだった」と懐かしそうでした。
盛り上がりすぎてアマゾンプライムビデオで1話24分のドラマを連続で見て、全員少し寝不足になってしまいました。

観光は須坂動物園、一本気公園のダリア展へ。

まずは須坂動物園。入園料200円とお安い。

ウズラが可愛くて妹とウズラの飼い方を真剣に調べました。
うちは昔ニワトリを飼っていたので可能な気もしましたが、最終的に断念。
IMG_20241017_115825 (1).jpg

カピバラ
IMG_20241017_114055.jpg

ノスリ。多分うちの近所にもお仲間がいます。
IMG_20241017_121909.jpg

トナカイ。
みんな寝てます…
IMG_20241017_120545.jpg

トビ。女の子だけど八兵衛ちゃん。トビもよく見かけますがこんなに可愛い顔だったんですね。
相方は格さん。黄門様はいませんでした。
IMG_20241017_111915.jpg

プレーリードッグ。可愛い。
IMG_20241017_113252.jpg

ペンギン。
恐らく水深50センチくらいと浅めで、そこを泳ぐ様が良く見えて見応えがありました。
IMG_20241017_112939.jpg

ここはなんと美しい鳥達を金網も柵もなく見られます。
お客さんと園と鳥達の暗黙の信頼で成り立っている貴重な空間。
IMG_20241017_114549.jpg


トラや熊もいました。
IMG_20241017_113737.jpgIMG_20241017_122140.jpg

マメさんとは大違いの迫力。
DSC_2752.jpg


こういった展示も合って園のスタッフの皆様の努力と、動物に興味を持って欲しいという細やかな工夫を感じました。
トナカイの角はとても重く、よくこんな重い物を頭に2本も乗せていられるなあと感心しました。
IMG_20241017_120458.jpg
IMG_20241017_112104.jpgIMG_20241017_112058.jpg

その後子安温泉に行き温まり、美味しい食事を頂いた後は信州中野市の一本木公園へ。
秋のバラ祭りが開催されていましたが目的はダリアの展示。
ダリアは妹が好きで、たまに木島平のダリア園に家族で行っていました。
そうするとこんな感性の欠如した私でもダリアの美しさと多様性、そして名前と花の種類の相関性に興味を持ちました。
例えばこれ。

友の面影
IMG_20241017_154245.jpg
ご友人は温かなお人柄だったのかなあ。

これはわかりやすいです。ダイレクトに言いたいことが伝わります。
IMG_20241017_151714.jpg

スノーパレード。雪の中の祭礼行進?
白銀の中見る花火の様に感じました。
IMG_20241017_153923.jpg

他にもシンフォニア、ムーミン、火の鳥、レンゴク、サクラミルク、ピンパンサー、天使の声、サンバ、恋金魚、金魚花火、合唱、喝采、ガールズトーク、エンジェルヒップ、オータムスノー、一途な恋、愛の芽生え、浮気な雨etc.
一部はなぜその名前にしたのか製作者の方にインタビューしたいものもありますが、見る側が想像してあれこれ考えるのも楽しみの一つなのかもしれません。

音楽にも似た側面があるかも。
先日「今視聴しているドラマのオープニングテーマ曲の最後が〇〇終止に聞こえるんです」というご意見を頂き、調べてみました。
完全には正解とは言えませんが、ある視点から見るとそれは正しいと感じました。
他の生徒さんはどう感じるのだろう、という疑問が湧き生徒さんにドラマ放映テレビ局公式チャンネルの音源動画をご紹介し、
1.この曲の最後は何終止で終わっていると感じますか?
2.その理由を教えてください。
とアンケートをとりました。

1番はほぼ同じ。
2番は視点は様々ですが、鋭いご意見を頂きました。
皆様それぞれが真剣に感じたままを言葉にしてくれたもの。
その一語一語を嚙み締めながら拝読しました。
感覚的な分野に関する質問なので全て正解となるのですが、一応質問した以上きちんと音楽理論的な分析はお伝えすべきという事で、その和音での締めくくりは音楽理論的にどういう扱いになるか、かなり長文で説明し、また返信を頂き。
ご多用の中大変ありがとうございました。

とあるシンプルな理由で行ったアンケートでしたが、メールを交わしていくとその人その人の音楽理論理解の進捗、現時点でその方が育まれた音楽的感覚がそれぞれ明確に把握でき、とても意義のあるアンケートとなりました。
ご協力下さった皆様、本当にありがとうございました。

教科書的な終止形の学習をして頂いている段階で、かなりイレギュラーな質問となり悩ませてしまったと思います。
その点については誠に申し訳ございません。

この件はそのうち独立して書くかもしれません。

様々な特徴を持つダリアと名前の相関性について家族とあれこれ楽しく話していたら、そのアンケートにご返信頂いた皆様の貴重なご感想を思い出し、音楽も花の鑑賞も、料理、絵画、映画、文学…みんな繋がっているのかもなあと感じました。

ちなみにこれは私が偶然球根が100円で売っているのを見かけ購入したダリア。
IMG_20241017_165016.jpg

既に名前があるものだと思いますが、勝手にフルーツタルトと命名。
桃やオレンジのフルーツタルトです。お腹が減っていたのです。

この日は鍋をつつきながらダリアの写真を見て各自のナンバーワン投票をしたり、ウズラや昔飼っていたニワトリのピーちゃんの話をしたり盛り上がりました。

スーパームーンの日だったので夜更けにはなんとか月が見られないかみんなでしばらく頑張りましたが雲で隠れて見られず。
まあそんな事もあの日はみんなで遅くまで頑張ったけど見られなかったねー、と一つの思い出になります。

両親も年なのでいつまでこんな風に過ごせるかわかりませんが、できるだけ楽しい思い出を増やしていければと思います。

望月を 見られる数を 指折りて




この記事へのコメント